Home > ビジネス系資格:秘書検定について > 秘書検定の日程と申し込みについて

秘書検定の日程と申し込みについて

転職・再就職に成功する秘訣をお教えします


秘書検定は、一年に2回(6月と11月)受験する機会があります。
受付期間は、それぞれ3ヶ月ほど前です。
その受付期間が過ぎてしまうと、受験できなくなりますので注意が必要です。
定められた一定期日に、申込みを済ませると、試験の10日前までに受験票が届きます。
一級と準一級の面接試験は、試験後しばらくすると合否結果が届いて、合格していれば、最初の秘書検定試験の一ヶ月後くらいに、面接試験が行われます。
秘書検定試験は全国で行われますが、試験の日にちは少しずつ、地方によって違っています。
合否結果は、2級や3級は、試験後1ヶ月以内に送られてきます。
一級や準一級の合否結果は、面接試験後約1ヶ月以内に送られるようです。
秘書検定を受検する人の人数は

1.大学生で
2.高校生
3.専門学校生

の順になっているようです。
やはり、目の前の就職に向けて、秘書を目指している人だけでなく、就職活動の一環として受験する人が多いようです。
企業で仕事をして行く上で必要なマナーや立ち居振る舞いを磨くために、秘書検定は必要なものだといえます。
秘書検定を受検するには、

・願書の付いた秘書検定案内を受付書店で入手し
・必要事項を書き込んで書店で受付をする
・それぞれの級によって必要な受験料を支払う
※願書を送る80円切手が必要です。

ことで、秘書検定の申込みは完了します。
全国の受付書店は、秘書検定のホームページに掲載されています。
また、受付書店が近くにない場合には、ホームページ上から願書を請求することが出来ます。

Home > ビジネス系資格:秘書検定について > 秘書検定の日程と申し込みについて

Search
Feeds

Page Top