Home > Archives > 2009年06月

2009年06月

CADに関する資格

転職・再就職に成功する秘訣をお教えします


パソコン系資格として、CADに関する資格の種類と資格取得対策について、調べてみましたのでまとめておきたいと思います。
CADは「Computer Aided Design」の頭文字を取った略語で、「キャド」と発音します。
従来、製図作業や図面作成などは人の手作業に頼っていた細かい作業でしたが、現在ではコンピュータのCADを利用することによって、所要時間の短縮が可能になっただけでなく、正確さも大幅に増しました。
CAD資格の種類と資格取得対策を考える時、まず知っておかなければならないのは、CADの種類です。
、CADの種類は

・汎用CAD
・専用CAD

の2つに分けることができます。
「汎用CAD」は「Auto Cad」に代表される、分野を問わずに使用可能なCADです。
これに対して「専用CAD」は、服飾のデザイン画の作成や、造園の設計、配管図面の3D表現などの専門分野に特化した機能を持っています。
次にCAD資格の種類と資格取得対策として、最も一般的な資格「CAD利用技術者試験」の取得があります。
「CAD利用技術者試験」は1級と2級があって、1級は実技、2級は筆記試験となっています。
1級を取得しようとしている方たちの中には、1年以上前から準備をして勉強を始めている方も少なくないようです。
CAD資格の種類と資格取得対策のうち、資格取得対策についてですが、まず2級でCADシステムの基本知識中心の試験が行われ、製図の基礎知識を確認する内容も含まれます。
次の1級では実務に基づいた試験範囲になるため、CAD資格の種類と資格取得対策の面から考えると、指定された条件に基づいての作図能力や、文章を読み取っての図面化、トレース等のさまざまな技術が要求されます。
やはり、このレベルの学習になるとスクールに通って指導を受ける方がよいようです。
時間の都合で通信教育にする場合には、できるだけ細やかな対応をしてくれる所を選ばなければなりません。
このようにCAD資格の種類と資格取得対策では、1級は2級と比較するかなりとハードルが高くなるため、それに応じた準備期間も必要になってくるということです。
その代わり、CAD資格の種類と資格取得対策をクリアして1級を取得した場合には、即戦力として職につくことが可能となるということです。

シスアド試験のための過去問勉強

転職・再就職に成功する秘訣をお教えします


シスアド試験に合格しようと思ったら、シスアド対策を考えなければなりませんが、初級シスアドならば、広く浅い知識が要求されますので、特別に学校などに通わなくても、過去問を集めた問題集を解くなどの、独学でも合格することは不可能ではありません。
実際、私の仕事上の知り合いの方は「今の部署に変わって結構自分の時間が取れるようになったので勉強して初級シスアドを取りました」とおっしゃる方がいらっしゃいます。
しかし、パソコン初心者のシスアド対策としては、たとえ独学であっても教材などを購入するか、Web講座に申し込むなどで過去問をやり直しておく必要があります。
Web講座や専門のスクールに通う、というシスアド対策を採るのならば、まずどこを選ぶのかを、スクールなどが発行している無料の資料を取り寄せるところから始めましょう。
今ではインターネット上から資料請求するのが簡単で便利です。
独学で学習するにしても、テキストとは別に過去問中心の問題集は是非やっておきましょう。
シスアド対策では、試験で数年に渡って同じ問題が出題されることがあるようなので、シスアド対策として過去問に取り組む、ということは、大変有効なことだということです。
初級シスアドは、非常に多くの通信講座やスクールが存在していますので、取り寄せた資料をよく読み、比較して自分に合った学習方法を見つけることが大切です。
資料には講座内容の説明だけでなく、学習スケジュールや合格の為のノウハウが書かれていますので、実際には申し込まないことに決めた講座の資料にもよく目を通すことは情報収集に役立ちます。
一般的なシスアド対策としては、いくら過去問をこなしても、独学よりも通信教育を利用するか、スクールに通った方が合格率はよくなるようです。
ある程度パソコンに関する知識がある方ならば、シスアド対策として過去問をひたすら解き続ける、というのも十分有効な勉強方法かもしれませんが、そうでない方が過去問だけをやっていても合格するのは厳しいかもしれません。
先に紹介した方も、元々パソコンにはかなり詳しい方です。

電気主任技術者の資格取得方法

電気主任技術者試験 通信講座の決定版!


電気主任技術者の資格を取得するためには、財団法人電気技術者試験センターが実施する電気主任技術者試験に合格する必要があります。
気主任技術者試験は、全国で年1回実施されており、誰でも受験することができます。
次に、電気主任技術者試験の受験科目について説明します。
第一種及び第二種の電気主任技術者試験は、一次試験と二次試験で構成されていて、それぞれの受験科目は次のようになっています。
一次試験はマークシート(第一種は記述式併用)で実施され、二次試験は記述式で実施されます。

・一次試験4科目(毎年9月に実施)
理論
電力
機械
法規

・二次試験2科目(毎年11月に実施)
電力・管理
機械・制御

第三種電気主任技術者試験は、一次試験のみマークシート方式実施され、次のような内容になっています。

・一次試験4科目
理論
電力
機械
法規

これらの電気主任技術者試験は、第三種と第一種又は第二種を併願することもできます。

上級シスアド試験の対策について

転職・再就職に成功する秘訣をお教えします


上級シスアド試験内容と対策は、共に初級よりもハードルが高くなっています。
まず、上級シスアド試験内容と対策を、

・試験内容
・対策

の分野に分けて調べてみました。
試験内容は、

・利用者が業務の流れの中で、情報技術をいかに有効に活用することができるのか

が問われ、

・情報を扱う者として、業務の改革や改善を進めていく能力

が求められます。
また、上級シスアド試験内容と対策を企業側から考えると、

・情報処理能力と技術を活用して
・業務改善の提案ができて
・改善に必要な情報システムの実現や
・立ち上げたシステムを活用できるだけの能力

を持っている人材が求めらているということです。
さらに、経営やマネジメントなどの知識と経験、実践力も要求されることになります。
上級シスアドの試験内容と対策という面では、その試験は午前と午後とで全く違っています。

・午前の試験は100分で、4択のマークシート方式で55問の出題(時間は100分)
・600点以上獲得すれば午後の試験の採点対象

午後の試験は

・記述中心で、1と2に分かれている
・午後Iでは、大問4題が出題され、そのうち3題を選択して解答(時間は90分)
600点以上で合格となり、午後IIに進めます。
・午後IIでは、3つのテーマから1つを選んで、小論文を書きます。(時間は120分)
採点はA,B,C,Dの4段階で、Aのみが最終的に合格。

ということです。
上級シスアド試験内容と対策を考える際には、まずこの試験のシステムを理解してから対策を練る必要があります。
試験対策としては、かなり専門的で高度な知識が要求されるため、独学ではちょっと厳しいかもしれないということです。
「上級シスアド試験 内容」「上級シスアド試験 対策」でインターネット検索をすれば、学習に適した教材や、専門学校、通信講座などを紹介したサイトがヒットします。
上級シスアド試験内容と対策は初級の延長線上と考えられがちですが、実は試験範囲も難易度も全く違った高レベルの試験ということになるようです。

電気主任技術者とは

電気主任技術者試験 通信講座の決定版!


電気主任技術者(でんきしゅにんぎじゅつしゃ)は、事業用電気工作物の工事や維持、運用についての専門的な知識があると認められる人に与えられる資格で、国家試験となっており、試験の実施は「財団法人電気技術者試験センター」に委託されています。
電気主任技術者試験資格者には免状が交付されます。
電気主任技術者試験は略して電験と呼ばれています。

その仕事内容ですが、事業用電気工作物の工事や維持の他運用に関する保安の監督などを行います。
電気主任技術者に与えられる主任技術者免状には、第一種~第三種まであり、それぞれの資格について、電気主任技術者として選任をうけ、電気的設備の工事、維持及び運用に関する保安の監督ができる範囲が、以下のように制限されています。

・第一種電気主任技術者免状:すべての電気工作物
・第二種電気主任技術者免状:170,000V未満の電気工作物
・第三種電気主任技術者免状:50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く)

このうち、第三種電気主任技術者免状は、「電験三種(でんけん・さんしゅ)」と呼ばれることもあります。

転職・再就職に成功する秘訣をお教えします

Home > Archives > 2009年06月

Search
Feeds

Page Top